ハエドクソウ (蠅毒草) 【ハエドクソウ科】 「多年草」 花時期: 7〜8月 草丈:40〜70cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:林内・山道縁 など | |
学名:Phryma leptostachya L. subsp. asiatica (H.Hara) Kitam. | |
↓ 7月16日 支笏湖・遊歩道 |
![]() 根の汁は、ハエ取り紙の原料となる。ハエドクソウ (蠅毒草) の名はその由来からきている。 ![]() ![]() ↓ 花は下から順に咲いていく。 ![]() 花はやや上を向いているが、咲き終わる頃は下を向き、茎に種子となって付く。赤い3本のがく裂片が鉤状になって動物に貼りつき運ばれる。 ![]() おまけの写真、ハエドクソウの花にとまって交尾する「ヒメシジミ」 ![]() ・・ |
◆ 仲間のいない一属一種のハエドクソウ。他に一属一種は「イチョウ」の木,レンプクソウ,ミツバウツギ,シラネアオイ」などがある |
◆ 細い茎が4稜で直立する。 葉は長楕円形〜卵形で対生、鋸歯縁で先がとがる。 |
◆ 花は穂状に、まばらに間隔を空けて咲く。 |
花はやや上を向いて咲くが終わる頃は下を向き、茎に種子となって付く。赤い3本のがく裂片が鉤状になって動物に貼りつき運ばれる。 |
◆ 含まれる「レプトスタキロール・アセトート」に殺虫効果があるらしく、葉をご飯に混ぜて蠅に与えると死ぬらしい、やって見たい。 |
ただし、間違って食べるとフリマロリンの成分で嘔吐する毒草でもあるので注意を要する。 |
戻る | 索引TOPへ |