ゴジュウカラ (五十雀) 〔スズメ目ゴジュウカラ科〕 〔雌雄同色〕 L14cm 「留鳥」 | 戻る |
英名:Eurasian nuthatch・Wood nuthatch 学名:Sitta europaea | |
以下の写真は北海道に生息する腹が白い亜種で シロハラゴジュウカラ Sitta europaea asiatica ↓ |
|
↓ 5月1日、野幌森林公園 フィーフィーフィー と力強いさえずり |
◆ 樹木の幹や太枝を上下左右に走り回り、樹皮の割れ目などに潜む虫を捕食する。秋には樹木の種子や果実も食べる。 |
◆ キツツキの様に尾羽を使って木を突いたりしないが、ツメと鋭いクチバシと、羽を広げてバランスを取って突いている。 |
◆ 縄張り意識は強く、気性は激しい。自然林や原生林で多く見られ、同種だけで行動せず、カラ類と混群をつくる。 |
◆ 巣は洞穴借用型でキツツキの古い巣穴や巣箱も使う。卵は5〜7個産み、14〜15日雌雄交代で抱卵し孵化、20日前後で巣立つ。 |
・
戻る | 索引TOPへ |