ギンラン (銀蘭) 【ラン科】 「多年草」 花時期: 5〜6月 草丈:20〜40cm 程度 分布: 北海道・本州・四国・九州 | 戻る |
生育場所:林内など 学名:Cephalanthera erecta (Thunb.) Bl. | |
「ギンラン」と 「ササバギンラン」の明確な違いの写真が撮れておりません。 したがって写真に付加した名前は自信がありませんのでご注意ください ↓ ギンラン |
![]() 撮影:札幌・白旗山 6月2日 上部の二枚の葉が大きいのでササバキンランと思われる。 ![]() ↓ ギンラン ![]() ↓ ギンラン ↓ ササバギンラン?・ ![]() ![]() ↓ 葉が花より長いのでササバギンラン ↓ 左に同じ ![]() ![]() |
◆ 茎は直立し無毛。 葉は細長い楕円形で葉脈がある。 |
◆ 茎の上部に白色の花を5〜10個つける。 花の唇弁の基部には短い距が突き出る。 |
◆ 花は あまり開かない。 |
◆ 本種「ギンラン」の葉は、花穂より上部まで伸びないが、良く似た「ササバギンラン」の葉は花穂より上まで伸びる。 |
◆ 「ササバギンラン」は「ギンラン」よりもやや大型のため、その個体が撮れればもう少し明確にご提示できるものと思います。 |
ユウシュンラン (祐舜蘭) 【ラン科】 「多年草」 花時期: 5〜6月 草丈:10〜15cm 程度 分布: 北海道・本州・四国・九州 | |
生育場所:広葉樹林の林床 学名:Cephalanthera subaphylla 「環境省レッドリスト」 絶滅危惧II類 (VU) | |
広葉樹林の林床、腐葉土に生える。ギンランに似た花で小型 (15cm以下) 枝の先に2〜5個の花をつける。 | |
↓ 5月24日 札幌、三角山 花はまだ開く。 |
戻る | 索引TOPへ |