ガンコウラン (岩高蘭) 【ガンコウラン科】 雄雌異株・常緑・矮小低木 花時期: 5〜7月 草丈:10〜20cm 程度  戻る
   分布: 北海道・本州(中部以北)  生育場所:高山の岩場,高層湿原,海岸 など  学名:Empetrum nigrum L. var. japonicum K. Koch
↓ 7月17日 えりも岬の群生 


↓ えりも岬・草原の裸地  8月18日


直径10mm程度の黒い果実は、少し甘くて食べられる。 中に小さな種子が入っている。





↓ 鈴なりに実が付くこともある。

◆ 背丈が低いが常緑の矮小・低木。  茎が地面を這ってよく分岐し、斜上する。 葉が密生するため、地面を覆うように密生する。  
◆ 春に赤く目立たない花をつける。 
ガンコウラン(岩高蘭)は「高い岩の蘭」との語源であるが蘭の仲間ではない。 
◆ 冬の葉は赤味を帯びている。 地面を這うように広がり高山などの裸地化した場所を被うので、緑化の回復に役立っている。
◆ 果実はやや甘く、鳥やキツネなどが食べ種子を拡散する。   ↓本種を採食した「キタキツネ」の糞


戻る 索引TOPへ