冬期間の装備 戻る
★必需品 ◎有ると便利 ◆私が装備しているもの(エスティマ) | |||
スノーブラシ | ガラスや屋根に積もった(付着した)雪を取り除くブラシ(柄の長いもの) ガラスの氷を掻き落すスクレーパー付きが便利。 |
★ | ◆ |
冬用 ワイパーブレード |
稼動部を薄いゴムで被って凍結を防止している。 夏用では降雪で凍結し、ワイパーの役目を果さない。 |
★ | ◆ |
冬用ウィンド ウォッシャー液 |
ウォッシャー液が凍ると、細い配管内の水が融けるまでに時間がかかり、しばらく 使えません。冬期になったら早めに冬用のウォッシャー液に交換。 (外気温によって指定の割合で薄めて使用する) |
★ | ◆ |
長靴・軍手・タオル | 軽作業やスタック時の必需品。 | ★ | ◆ |
バッテリーケーブル | 持参していると助けてもらえるし、助けてあげられる。 (激安品は電線が細く充電時間が長い) |
★ | ◆ |
牽引ロープ | スタックしたらロープを結んで他車の助けを待つと、直ぐ牽引してもらえる。 長めのロープにフックを付けておくと、使い勝手が良い。 |
★ | ◆ |
タイヤチェーン | 私は4WDに乗り換えてから一度も必要と思ったことは無い。 FF・FRでは必需品と思った方が良い。 |
◎ | |
携帯電話 | へき地でスタックした場合、救援車が通らなく、応援を求める場合必要。 (不感地帯・注意) 地方走行の夜間、AMラジオの伝播状態が変わり、弱いローカル放送の受信が 困難で情報得にくい時は携帯に頼る。 |
★ | ◆ |
砂 | あらかじめ2〜3kg程度をビニール袋に入れて携帯する。 二輪駆動は簡単な坂道や凹でも滑るのであると便利。 |
◎ | |
スコップ | 折畳み式の小形が便利。地方の山道など走る場合は必需品。 | ★ | ◆ |
解氷スプレー | カギ穴凍結などの解氷に使用する。 | ◎ | ◆ |
ガムテープ | フロントガラス破損や事故時の応急用に使用。 | ◎ | ◆ |
スノーヘルパー | スタックした時、有ると便利。 比較的長いので場所をとる。使い方で危険なことも。 | ◎ | |
非常食・毛布 | 走行不能時のために、乾パンや毛布(暖房)など常備しているドライバーも多い。 毛布はスタック時にも役に立つ。 |
◎ | |
懐中電灯 | 高照度LED式は電池の消耗が少なく、厳寒時の夜間車外作業でも長時間使える。 単三乾電池式の白熱電灯は−10℃以下では5〜10分程度しか点灯しない。 |
★ | ◆ |
外気温計 | 路面凍結の判断や外気温の変化がわかり、あると便利 ← 冬期に長時間運転する方に お勧め。(昼の路面は外気温の3℃程度プラス・夜間はほぼ同じ) |
◎ | ◆ |
ノコギリ | 折畳み式の小形版。救援車が通らない所で脱輪など重症の場合、近くの木を切って テコにしたり、丸太状に切ってジャッキUPした車体の下に挟んだりいろいろ使える。 |
◎ | ◆ |
軍手 | スタック時や諸作業に、手の保護に使う。 | ★ | ◆ |
靴トレイ | 雪の付いた靴を置くのに便利。 | ◎ | ◆ |
戻る |