スタックの回避・脱出 戻る |
---|
・ |
スタックとは、タイヤが雪や砂・悪路などに埋まってしまい、走行不能になることです。 |
・ |
冬期間のスタックしやすい雪道と脱出方法 |
1.北海道の雪質はパウダースノーと呼ばれ軽い雪です。したがって4WDであれば車の最低地上高 を(地面からボディ下まで)超えても走行が可能です。 最低地上高(一般に150〜200mm程度) しかし湿った雪でボディ底を超える積雪では、車が雪を押し固めながら進み(ラッセル状態) ボディ下にもぐり込み、その上に車が乗り上げる状態が悪化し、4WDの最悪のスタックになります。 (亀が甲羅の下に石を置かれた状態) この場合、ボディ下の雪をかき取るのは不可能で、数人で押しても脱出できません。 他車による牽引しかありません。 軽いスタックなら「高くジャッキUP」し、4輪のタイヤの下に雪を踏み固めて敷き詰め (枯れ木や毛布なども有効)、あくまでもゆっくり脱出します。 特に軽い4WDの乗用車は、同じ4WDの重い「ランクル」などと比較し、圧倒的に深雪走行が劣ります。 ・ また、幅の広いタイヤを装着すると、雪への食い込みが悪く、積雪走行には極めて不利と感じています。 ・ |
2.滑る道でFFやFR車は、ゆるい坂やチョッとした凹や凸でも滑って走行できなくなることがあります。 この場合、無理に回転を上げるのは逆効果で、LOWレンジで軽く進むのがコツです。 駆動輪に砂を撒くか他の人に押してもらうのも良い方法です。北海道の山道には「砂箱」が ほぼ完備されています。 凹脱出のテクニック → 前進・後退を繰り返し、振幅を増やしながら惰性を付けて脱出します。 後ろから押してもらっている時、無理にふかして回転させると、後ろの人の服に水気が飛び散ります。 あくまでもスローで。 ・ |
3.脱出板(スノーヘルパー)使用の注意 (最近危険なため金属製は無くなりました) この板をタイヤに食い込ませて乗り越えるのですが、ふかして回転を上げるとタイヤの回転で勢い良く 板が飛び出しその方向に居る人に当たり、大怪我をする事例が多々あります。 また、タイヤハウスにこの板がを巻き込んで車体が破損することもあります。 『この板をこの位置に敷いてタイヤを回転するとどうなるか? 板を乗り越えた瞬間、板が跳ね上がらないか?等々』を良く考えてから行いましょう。 |
4.春先の中小路は踏み固まった雪がザクザク状態になり、走行が極めて困難になる事があります。 (自転車が砂の上で進めないのと同じ状態) 4WD以外は進まない方が絶対賢明です。 2輪駆動車はスノータイヤにチェーンを巻くとかなり進めますが、あくまでスタック覚悟の走行と 考えましょう。 ・ |
5.初冬の頃、雪がまだ降り始めたばかりで、あまり積もっていません。 この頃は積雪が少ないからと言って、むやみに知らない山道などを走ると、雪で隠れた側溝や U字溝が「落とし穴」状態になっています。 側溝の穴を覆ったわずかな草の上に雪が積もり、穴が隠れています。 私は美瑛の丘で「雪に隠れたU字溝」に脱輪し、ひどい目に・・・2回も遭っています。 U字溝の脱輪・脱出はとても難しいです。 状況によって対処方法がいろいろなので省略しますが、自力で脱出は、まず無理。 軽い普通乗用車なら、4〜5人で持ち上げる方法が一番確実です。 |
雪道のプロ・除雪車もスタックする → 右の写真の車で牽引しても脱出できず、大型クレーン車で吊り上げてやっと脱出。
20〜30cm程度の積雪でも新雪のパウダー状であれば、走行が可能(4WD)。
2輪駆動でも、この程度の雪ならみんな平気で走る。 ↓
問題は、古い雪(締まっている)や湿った深雪の場合、奥に入り込むと大変な目に遭う。
ここは大型車のわだちで車幅が合わなく途中で断念。
後退して戻るのにかなりの時間がかかってしまった。 上川・アンガス牧場付近
戻る