北海道の冬の雪道、いろいろ   戻る

画像が2枚横に並ばない場合「お気に入り」欄を×にし、表示幅を広げてください。

↓ 幹線道路の雪降る国道
視界の悪い時は左の矢印ポールが路肩の目印となります。
除雪車は路面をこするように雪や氷をかき取って行きます。
そのため鉄の蓋がぶつからないよう、北海道のマンホールは凹んでいます。
 

気持ち良く走れる快晴の雪道(上士幌町)            雪の降った朝は真っ白い樹木のトンネル(札幌・真駒内)
 

早朝の霧氷のトンネル(屈斜路湖畔)                  豪雪地帯の日本海国道は「LED」の案内板が誘導する。
 

乱反射で中央線や路肩・道幅の確認が困難な道路。路肩の赤白ポールを目印にキープレフトで走る。
 

あたり一面霧氷の早朝の道路(美瑛)            積雪20cm、降り続ける夜明けの道路(富良野市郊外)
 

街の中の道路に入ると突然滑ります。特に交差点はブレーキやタイヤの回転でつるつるに磨いた状態です。
街の中に入ったら、充分スピードを落として通過しましょう。 雪のある都市の交差点は、必ず滑ると判断すべし。

また、左右の雪山から突然、車や人の飛び出しがあります。見通しが悪いので減速が基本です。

すれ違う除雪車は雪煙を上げて走り、後続車が追い越してきます。こちらの存在が分かるようヘッドライトを点灯しましょう。
除雪車に限らず、雪煙を舞い上げて走る対向車がいたら、ヘッドライトを点灯して自車の存在を知らせます。
 

大型バス・トラックの後は猛吹雪状態、追い越しは自殺行為        豪雪の翌日は凸凹の市内道路、車が傷む  
 

  ↓ LED表示板が路肩を示し、夜の雪道を誘導してくれる。   豪雪時のトンネルを出た瞬間、先が見えない。↓     
 

雪の少ない道東地区は冬でも舗装が出て快適だが、日陰は凍っている(左の写真・日陰が凍結)
 



戻る