走行する前に 戻る
1.駐車中に屋根に積もった雪は、必ず落として走ります。走行中、ブレーキを掛けると屋根の雪が突然 フロントガラスに滑って落ち、完全に視界をさえぎります。ワイパーをかけても厚い雪はぬぐえませんし、 無理するとワイパーが破損します。 |
・ |
2.フロントガラスが凍っていたら、お湯をかけるのは止めましょう。温度差でガラスが割れる恐れあり。 |
・ デフロスターを窓側に向け温まるのを待つか、 急ぐ場合はガラスに傷が付かないよう樹脂系のへらで 掻き落します。レンタカーには雪を落とすブラシが付いています。これの取っ手に「掻き落しする部分」が 付いているものが多い。 |
・ |
3.夜間駐車して異常に冷えている時、金属類やガラスに素手で触れると貼り付いて、無理すると皮膚が はがれます。特に湯上りや洗顔した水気の多い手で触るのは危険です。 |
・ |
4.ワイパーが凍ってガラスに貼り付いていたら、無理に引っ張るとゴムがち切れ、拭き取りが悪くなります。 |
デフロスターで氷が緩んでから、はがしましょう。(長時間駐車は、ワイパーを持ち上げておくと良い) |
・ |
5.車内は直ぐ温まります。分厚い防寒着で運転すると自由が利かず、ハンドル操作に支障をきたします。 |
・ |
・ |
夜間駐車する場合 |
・・ |
1.駐車位置から空を見上げて屋根や窓から雪や氷やツララが落ちてこない場所か確認します。 特に昼間の駐車では雪が緩んで落下してきます。 必ず上方向の確認が必要です。 |
・ |
2.サイドブレーキは絶対引かないようにします。特に緩んだ水気の多い道路を走った後の夜間駐車は サイドブレーキが(ワイヤー内部の凍結など)凍って翌朝走行不能に陥ります。 マニアル車はLかR位置、オートマ車はPレンジにし、傾斜地に駐車する場合は「輪止め」をします。 |
・ |
3.車内の飲料物は必ず凍りますので持ち帰りましょう。 ガラス容器の飲料物は、凍ると割れて翌日 メチャクチャ手間がかかります。 |
・ |
4.冷え切った電子機器をホテルの部屋などに持ち帰ると、結露で故障します。パソコンやカメラ類は 車のトランクなど寒い所に置いて走ると、冷え切ってそのまま温かい屋内に持込むと、必ず結露します。 |
暖房の効いた車内に置いて、暖まってから屋内に持ち込むのが一番簡単です。 (車内の暖房は「外気導入」で暖房しないと、冷えたものを外から車内に持ち込むと結露します) |
・ |
5.冬期間に限りませんが・・ 車内に「カバン」や「三脚」「カメラバック」など見える位置にあると、盗難を誘います。 道東の丹頂撮影地区の旅館・ホテルでの駐車は高額レンズ・カメラの盗難が異常に多い。 |
・ |
6.ワイパーはガラスに貼り付かないよう、持ち上げておきましょう。 |
戻る |