極低温時のエンジン始動      戻る

外気温が低下すると「ガソリンが気化しにくい」「バッテリー供給電流の低下」「エンジンオイル硬化」などで、
エンジンの始動が困難になります。こじれるとバッテリーが上がってしまい、ますます遅れる事になります。 
いつも かかり難い傾向のある車は、点火プラグの清掃やバッテリー点検など極寒期の前に点検・整備しましょう。
厳寒時のエンジンの掛け方(-15℃程度以下において)
 1.車内換気ファンやランプ・熱線等バッテリーから供給している電装品のスイッチを切る。
   
(バッテリー負担軽減のため)
 2.キースイッチを「ACC→すべての電装品が使える位置」にしてアクセルを軽く2〜3回踏む
   
強く踏み込んだり、何度も踏み込むと、点火プラグが濡れて逆効果です(かぶり現象)。
   
セルモーターの始動時のアクセルは軽く踏む程度。 ご自分の車で最も掛かりやすいところ見つける。
 3.マニアル車の場合はクラッチを踏み込む (硬化したミッションオイルでギャの負荷を低減させるため)
 4.キーを回しエンジン始動する。近年の電子化した車は面倒なことが不要です。マニアルを参照ください。
最近の車は「電子制御・燃料噴射方式」で低温時の混合比も制御しています。<上記の効果がない車も多い>
一度、ご自分の車で試して見てください。
ディーゼルの場合はACCの位置で5秒〜10秒程度待ってから始動する → ご自分の車の説明書参照。
 (グロープラグでエンジン燃焼室の暖気がされ、かかりやすくなります)
 ・エンジンオイルSAE粘度 20W−** の場合 10W−** 又は 5W−** の低粘度に交換すると
  掛かりやすくなります。
 ・バッテリーは3年程度でかなり性能が落ちます。長期間使用のバッテリーでエンジンがかかり難い兆候が
  ある場合、厳冬期、厳寒地に長距離ドライブする場合は、点検整備や充電、新品交換をお勧めします。
 ・数年経過し、バッテリー上がりを頻繁に繰り返した車は、異常にバッテリーの性能が低下しています。 
  これは何度も極限の充・放電を繰り返したためです。充電しても直ぐ上ってしまうバッテリーは交換した
  方がいいです。
北海道のレンタカーは比較的メンテナンスが行き届いていますので、まずバッテリー上がりは無いと思い
ますが次の事は注意しましょう。
1.ライトの消し忘れ 2.エンジン停止時の電装品異常消耗 3.アイドリング状態でヘッドライト長時間点灯
3.車内のファンを長時間HIGHで使用・熱線(リヤ熱線ガラスなど)の使用<いずれも消費電流が大きいため>

                暖気運転(エンジンを充分温めてから発進)に付いて
                            
 エンジン始動後「長時間の暖気運転」は大気汚染を招きます。「ドイツ」では法律により暖気アイドリングが
 禁止されています。

 「キャブレター」から「電子燃料噴射方式」に変わった今の車は、冷えた時の燃料混合比をコントロールし、
 冷えたまま発進してもエンジンの「もたつき現象」がありません。

 視界が確保できたら無駄なアイドリングを避け、早めに発進しすることが望まれる時代です。
 ちなみに私の前の車は28万キロ・暖気運転しないで走りましたが、すこぶる快調で現在も燃費は12km/L
 を切る事はありませんでした。(エスティマのマニアルディーゼル車)
              
               「暖気運転」では
エンジンが温まっているだけです。 

 足回り・ブレーキ系統・パワーステアリング・など
 すべてが冷え切っています。数キロは控えめに走りましょう

 私の経験 → -10℃〜-20℃以下ではショックアブソーバーのオイルが硬くクッションが極端に悪いです。
 凸凹道の走行は少し慣らし走行をしてから走らないと、ショックアブソーバーのオイル漏れが生じました。