フクジュソウ (福寿草) 【キンポウゲ科】 「多年草」 花時期: 4〜5月 草丈:10〜30cm 程度   戻る
       分布: 北海道・本州・四国 生育場所:広葉樹林の林床 など 学名:Adonis ramosa Franch. 
↓ 4月5日、洞爺湖付近、林床の斜面


↓ 3月29日、松前町の山道横


↓ 4月5日、壮瞥公園


↓ 北海道では雪が残る3月末頃から、いち早く花をつけ、咲き始める。 そして葉を広げ背丈を伸ばして・・・・


・・・5月中旬頃まで、長く咲き続ける。4月29日 ニセコの林床 ↓


花の咲いてる期間が長いことで、「福が多く寿命が長い草花」から福寿草(フクジュソウ)と名がついた。


↓ 雪が残る頃は気温が低く、陽が差すとパラボラアンテナの様に花弁を広げ、太陽熱を集めて虫を誘う


↓ 4月29日、ニセコ 桜ヶ丘公園。 カタクリ・エゾエンゴサク・キクザキイチゲなどスプリングエフェメラルの競演


↓ 最初は枝を伸ばさないで花だけ咲くが、この頃になると葉も茂り、背丈も伸びて、他の植物に負けないよう成長して咲いている。


↓ 4月6日、既に果実をつけたものがあった。札幌・月寒


↓ 5月15日、野幌森林公園。 花が終わって集合果になった様子

◆ 本種には薬草としての有効成分がある。 しかし毒性が強く、薬効の利用を目的に素人が利用し、死亡に至った事例がある
   アドニトキシン・シマリンという毒成分を含み、嘔吐、痙攣(けいれん)、呼吸困難 などの症状が起こる。
北海道で毒成分の強い植物猛毒のトリカブトの他、本種フクジュソウドクゼリドクウツギバイケイソウなどが
  強い毒成分を有する
◆ 集合果が成熟するとバラけて地面に落ち、アリによって散布されるアリ散布植物。 アリの好むエライオソームで巣に運ばれ、
  これが食べられると巣外に出され発芽する。 このような仕組みから、種子は採り置きしないで、採取後直ぐ蒔かないと発芽率が低い。  
  しかし発芽しても咲くまでは 7〜10年もかかる。
◆ 根は太く真っ直ぐ下に伸びる。 したがって鉢植えでは根が伸びられず株は衰退する
◆ 他の草花が茂る前に花を付け結実し、地上部は消滅して休眠に入る。 
  いわゆるスプリングエフェメラル(春の妖精)と呼ばれる草花のひとつである。




戻る 索引TOPへ