エゾスカシユリ (蝦夷透百合) 【ユリ科】「多年草」 花時期: 6〜8月 草丈:20cm〜1m 程度 分布: 北海道・本州(北部) | 戻る |
生育場所:海岸の砂地や原野 など。 学名:Lilium maculatum Thunb. subsp. dauricum (Baker) Hara | |
↓ 6月19日 サロベツ原生花園 つぼみに綿毛がある。 |
![]() ↓ 7月1日 小清水原生花園の群生 ![]() ↓ ワッカ原生花園 6月18日(まだつぼみが多かった) ![]() ↓ 花弁同士の基部にすき間があることから「透百合(スカシユリ)」 ![]() ↓ 7月1日 小清水原生花園 ![]() ![]() ![]() ↓ 7月1日 小清水原生花園 ハマナスと一緒に咲き乱れる。 ![]() ↓ 6月18日 ワッカ原生花園の巨大な株 ![]() |
◆ 海岸の草原や、山地の岩場に自生し、橙色の花が草原を彩る。。 |
◆ 本州中部以北に生息する「スカシユリ」に似るが、本種はやや大型でつぼみと花柄に綿毛がある。 |
◆ 本種の特徴は上を向いて咲き、花弁の基部に大きな隙間がある。 雨が降っても水が溜まらない作りなのか? |
戻る | 索引TOPへ |