エゾオオバコ (蝦夷大葉子) 【オオバコ科】 花時期: 5〜8月 草丈:10〜30cm 程度 分布: 北海道・本州・九州   戻る
         生育場所:海岸の砂地や岩場    学名:Plantago camtschatica Cham. ex Link


道端に生える普通の「オオバコ」と比較し、全体に軟毛があり、白っぽく見える。  ↑↓ 6月9日 むかわ町



↓ ワッカ原生花園


◆ 全草に細かい白い毛が密生し、白っぽく見える。 
◆ 葉は根生葉でロゼットを形成し広がる。 長卵形で肉厚、5本の葉脈が目立つ。
◆ 花は花茎を伸ばし、上部に穂状に多数つく。
◆ 果実は果皮が上下に割れ、4個の種子がこぼれる。


戻る 索引TOPへ