エゾノレイジンソウ
(蝦夷の伶人草)
【キンポウゲ科】
花時期:
6〜8月
草丈:
0.5〜1m 程度
分布:
北海道
戻る
生育場所:
山地の林内など
学名:
Aconitum gigas
Lev.et Van't.
↓ つぼみ 5月16日 浜益町
開花 ↓ 5月16日 浜益町
↓ えりも町付近の群生地
◆ 猛毒のトリカブトと同じキンポウゲ科で、本種も
有毒植物
。
食用になるニリンソウなどと、葉が良く似ている
ので注意を要する。
◆ 北海道にのみ自生し、山道の縁や沢沿いで良く見かける。 本州の「オオレイジンソウ」に似ている。
◆ 伶人草の伶人は雅楽を演奏する人のこと。 花が、その奏者がかぶる冠(かんむり)に似ることから「蝦夷の伶人草」の語源になっている。
◆ 淡黄色から淡緑色の帽子のような花で、この袋状のものは顎(がく)、この中に雄しべと雌しべがある。
・
戻る
索引TOPへ