エゾノキツネアザミ (蝦夷狐薊) 【キク科】 「多年草・雌雄異株」 花時期: 8〜9月 草丈:60cm〜1.8m 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州(北部) 生育場所:道端・空き地・野山 など 学名:Cirsium setosum (Willd.)M.Bieb. | |
↓ 鵡川・河口 8月30日「オオアワダチソウ」と混生し群生していた。 北海道では比較的ポピュラーに見られる。 |
![]() ↓ 雌雄異株で雄株の雄花、雌花に比較し総苞が長い。 ↓ 雌花の総苞は球状に近い。 ![]() ![]() ![]() ・ |
◆ 茎の上部でよく枝分かれする。 花は上を向く。 種子と地下茎で繁殖する。 |
◆ 雌雄異株で「キク科アレチアザミ属」、通常のアザミは「キク科アザミ属」 |
◆ 名の由来は「近づくとアザミでなかったので狐にだまされたような花」や「花後の冠毛が狐色になるため」など諸説がある。 |
◆ 「史前帰化植物」といわれる。→ 明確な渡来記録が不明で、江戸中期以前の帰化植物といわている。 |
戻る | 索引TOPへ |