桜の花が終わって5月後半から咲き出す「エゾノコリンゴ」「ズミ(コリンゴ)」           戻る

図鑑によると両者の区別は簡単にできるように書いてあるが、数本の木を見て観察したが、とても難しい。
下の写真は樹名が明記してあった木(栽培)の写真を載せている。(私の同定が困難だったため)

エゾノコリンゴ(左)↓ ズ ミ(右)↓

本州の中部以北・北の地に自生                     日本全土に自生
 

つぼみが白〜淡紅色                         つぼみが濃紅色
この写真を見る限り、図鑑とはまったく逆の色をしている
 

花柄の長さ 2〜5cmと長い                  花柄の長さ 2〜2.5cm
 花の大きさ 3〜4cm                                   花の大きさ  2〜3.5cm
 

いずれも高さ10m以内の落葉樹で秋には10mm程度の果実を付ける。どちらも小枝が刺の様になっていて特にウトナイ湖など
自生している「エゾノコリンゴ」は刺の小枝が多く、中に入り込むができない状態。 園芸用に植え込んだ木の刺は目立たないのが多い。

図鑑に「ズミ」はこの様な「3〜5裂する葉が混じる」と書いているが、探しても探しても混じっていない木
が多く、更につぼみの色、花柄の本数・長さ、いずれも同じようで、私としては区別しにくい樹木である。

この花は紅色「エゾノコリンゴ」と思われるが自身がない


↓ こちらは「エゾノコリンゴ」 森林総研・樹名付き


↓ こちらは「ズミ」 3裂する葉が混じっているので同定が容易


同定の決めては3裂する葉を探すのが 確実のようである。 株の根本から出た若い茎の新葉に3裂しているものが多い。

戻る 索引TOPへ