エゾノバッコヤナギ
(エゾノヤマネコヤナギ)
(蝦夷の婆っこ柳)
「ヤナギ科」
〔落葉樹・雌雄異株〕
高さ:
10-15m
太さ:
30-60cm
戻る
花時期:
5〜6月
生育場所:
山地や平地 など
分布:
北海道
学名:
Salix hultenii Flod.
var.
angustifolia
Kimura
Ss
「雌花」
は大きくなって↓の様な果実になっていく。やがて果実が割れ綿毛の付いた種子が現れ風に飛ばされる。 ↓ 5月23日 栗山町
用途:
材は軽く軟らい。 まな板、細工物、薪炭材、根が深く這うので護岸用など。樹皮は、縄の代用となる。
◆ 北海道で見られる柳で、山地や平地など広く分布し、落葉広葉樹と混生している。
◆ 葉は楕円形〜長楕円形で
葉の幅が広い
、広葉ヤナギ類。 波状鋸歯縁か全縁で先はとがる。裏面は粉白色で密に毛がある。
◆ 北海道より南に多い
「バッコヤナギ」
に良く似ているが、裸材の隆起線で見分けられる。
◆ 婆さんの東北の方言は
「ばっこ」
、花の様子を老婆の白髪に見立て
「バッコヤナギ」
となった。
良く似た
「バッコヤナギ」
との違い
生育地
小枝の皮を剥ぐと
雄花の葯の色
本種
エゾノバッコヤナギ
北海道、南千島など
裸材に隆起線が無いか 少ない
淡い黄色
バッコヤナギ
北海道(南西部)、本州、四国
裸材に隆起線がある
黄色
戻る
索引TOPへ