エゾニワトコ (蝦夷接骨木) 【スイカズラ科】 「落葉低木」 花時期: 5〜6月 樹高:3〜5m 程度 分布:北海道・本州(北部) | 戻る |
生育場所: 低地〜山地 など 学名:Sambucus racemosa L.subsp.kamtschatica (E.Wolf)Hulten | |
↓ 7月24日 長沼町 花よりも赤い果実がよく目立つ落葉低木。 |
![]() ↓ 花の咲く頃 美瑛町の道端 6月上旬 ![]() 6月12日 長沼町 ![]() ↓ 咲き始め ↓ 開花 ![]() ![]() ↓ 熟した赤い果実 ![]() ![]() 5月10日 花芽のふくらみ、大沼湖畔 ![]() ・ |
◆ 葉は奇数羽状複葉、小葉は5〜7で長楕円形、鋸歯縁で対生。 |
◆ 花は黄白色で集散状に多数つく。 |
◆本種和名の「接骨木」は漢方で「せつこつぼく」と言い、「花」「葉」「根」「枝」は生薬として用いられる。 |
◆打撲には枝を煎じて服用したり、幹部に粉末を塗布すると生薬として効き目がある。 |
◆私は果実を食べた事はないがアイヌの人は生食していた。 果実酒としても使える。 |
◆「空木」と書く「ウツギ」同様、茎の中は中空になっており、鳥かごの止まり木に使われる。 |
戻る | 索引TOPへ |