エゾミソハギ (蝦夷禊萩) 【ミソハギ科】 「多年草」 花時期: 8月 草丈:50cm〜1.5m 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:低地の湿地など 学名:Lythrum salicaria L. | |
↓ 大樹町・生花苗沼 8月18日 |
◆ 地下茎が伸びて、群生することが多い。 |
◆ 名前は、溝萩(みぞはぎ)と禊萩(みそぎはぎ)という2説がある。 |
供物を清める、禊萩(みそぎはぎ)という意味から、お盆の花として飾られる。 |
◆ 本種には 「エゾ」 の名がついているが、九州まで生育している。 道外に生育する「ミソハギ」に似るが、本種の茎や葉に毛があり、 |
葉の基部は広がって茎を抱くので、「ミソハギ」とは区別できる。 |
◆ ミソハギ同様、薬効がある。 開花時期の地上部を天日乾燥させたものは、千屈菜(せんくつさい)と呼ばれ 下痢止め、急性腸炎、 |
等の薬効がある。 |
戻る | 索引TOPへ |