エゾコゴメグサ (蝦夷小米草) 【ゴマノハグサ科】 花時期: 8〜10月 草丈:5〜25cm 程度  戻る
分布: 北海道・本州(北部以北) 生育場所:海岸〜亜高山の草地など   学名:sia maximowiczii Wettst.var.yezoensis Hara   
 ↓ 襟裳岬 8月17日


↓ 9月4日 ウトナイ湖

   



◆ 茎は白毛が密生し、直立して上部で枝分かれする。
◆ 花はラッパ形で上唇は2裂、下唇は3裂する。
◆ 和名は米粒程度の小さな花で「小米草」、背丈の低い草花で秋遅くまで咲いている。
◆ 道内には本種に良く似た「エゾノダッタンコゴメグサ」↓も自生しているが、区別が難しい。 
        背丈6〜17cm、花は大きく長さ9〜10mm、下唇は上唇より長い。 


戻る 索引TOPへ