エゾエンゴサク(蝦夷延胡索) 【ケシ科またはケマンソウ科】  「多年草」 花時期: 4~5月 草丈:10~25cm 程度 戻る
    分布: 北海道・本州(中部以北)  生育場所:湿った森林内の林床 など  学名:Corydalis ambigua Cham.et Schltdl.
↓ 4月25日 月形町


↓ 生育する場所、咲く時期も「カタクリ」と同じで、一緒に見られることが多い。



↓ まれに白い花も見られる。



↓ ここでは「ニリンソウ」「カタクリ」とスプリングエフェメラルの競演。  5月1日 倶知安町



↓ 花の色も青~青紫~赤紫、まれに白色など、花の色が豊富。



↓ 1本の茎に、地中深く 1個の塊茎(かいけい)がある。



円筒形の花が総状につき、花弁後方の距に蜜がある。 
よって口吻の長い「マルハナバチ」「ビロードツリアブ」などが蜜を吸い、体に付着した花粉を交配する。



◆ しかし「外来生物法」該当「セイヨウオオマルハナバチ」は口吻が短いため蜜が吸えない。 そのため距の部分を直接かじって蜜を吸い盗蜜行為
  をする。
「セイヨウオオマルハナバチ」が増加すると「エゾエンゴサク」盗蜜によって花粉の交配ができなくなる。 また盗蜜が増えると、交配していた
  在来昆虫が「蜜がない」ことを学習し、「エンゴサク」には見向きもしなくなる。
  自身の花粉で結実しない自家不和合性の「エゾエンゴサク」は、繁殖するすべを失ってしまう・・・
◆ ハウス栽培では「トマト」などの受粉に、輸入した「セイヨウオオマルハナバチ」が活躍する。 しかし逃げたハチが自然繁殖して、更に増えると
  上記の理由で「エゾエンゴサク」「ツリフネソウ」などが消滅してしまう可能性を秘めている。



↓ 花が終わると 右のように蒴果(さくか)となり、種子が弾けて飛ぶ。 黒い種子が10個ほど入っている。

 

↓  自然の彩りは不思議なもの・・同じ時期に咲く花は、お互いを盛り立てるような色彩になっている。





 

↓  「フキノトウ」の方が早く咲き、より大きく成長している。



「エゾエンゴサク」・・・春先、土の臭いがする林床で、春の訪れを告げる 


◆ 「カタクリ」と生育条件が似ているようで、一緒に並んで咲いていることが多い。 北国の早春を美しく彩る代表の花。
初夏までに・・・花を咲かせ、結実して、地上部は完全に枯れて消滅してしまう。 地下の塊茎(かいけい)は来春のため、越冬芽をつけて
  休眠に入る。 私たちが夏休み・海水浴で遊んでいる時期、塊茎にエネルギーを温存して ほど遠い来春の訪れを、いい夢を見ながら
  眠っているのである。
◆ フジテレビのドラマ「風のガーデン」。富良野の丘で貞美(中井貴一)の息子「岳」が「エゾエンゴサク」の塊茎を「掘っている?」あるいは
  「植えている」シーンがあった。「エゾエンゴサク」も同じ時期に咲く「カタクリ」も、球根は地中深くに潜んでいるため、決して簡単に
  掘れるものではない。
名前の由来は、生薬の漢方薬・延胡索(えんごさく)からきている。 
  塊茎を、この延胡索(えんごさく)の代用にできることから、蝦夷に咲く「蝦夷延胡索」。 
◆ 種子は 蒴果で付近に飛び散り、また種子にはアリの好む「エライアソーム」が付着していてアリに運んでもらい生育場所を少しずつ広げる。
  そのため、こぼれた種子とアリ散布とで、生育場所には 群生していることが多い。(アリ散布植物)
◆ 一般に春植物は、採取して直ぐ播く(取り播き)をしないと発芽しないものが多いようだ。  エライオソームは乾くと無くなってしまう。 


↓ 「エゾエンゴサク」の種子 直径約 1mm。   白いのがアリの好むゼリー状の「エライオソーム」と呼ばれるもの。



↑  取り播きし、発芽して咲くまでに3年ほどかかる。

戻る 索引TOPへ