エゾアカバナ (蝦夷赤花) 【アカバナ科】 「多年草」 花時期: 6〜7月 草丈:15〜80cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州(中部・北部) 生育場所:道端・野山など 学名:Epilobium montanum L. | |
↓7月23日 長沼町 花が終わり、果実が熟す頃。 |
![]() 長いこん棒状の先に花をつける。 やがてこん棒は裂けて、長い綿毛のついた種子が風に飛ぶ。 花の色は白色〜淡紅色。 ![]() ↓ 6本の「雄しべ」と1本の「雌しべ」があり、この「雌しべ」の柱頭が4裂することで他と区別する。 花の径は7mm程度、ルーペが必要。 ![]() ・ |
◆ 茎の上部や葉に曲がった細毛がある。 葉は卵形〜卵状披針形、不揃いの鋸歯がある。 |
◆ 花弁の長さは7〜10mm、柱頭は4裂する。 |
◆ アカバナ(赤花)の語源は秋に赤く紅葉することから。 |
◆ 良く似た数種が有り、同定が難しい。 |
◆ このような野生の草花を庭に植えると、繁殖力が強く、異常に増え、駆除が大変になってしまう・・・・体験済み。 |
戻る | 索引TOPへ |