ドクゼリ (毒芹) 【セリ科】 「多年草」 花時期: 7〜8月 草丈:50cm〜1m 以上 分布: 北海道・本州・九州 | 戻る |
生育場所:川などの水辺や沼など 猛毒: 誤食危険 | 学名: | Cicuta virosa L. |
↓ 4月30日 恵庭公園の川の中 |
![]() ![]() ↓ 4月24日 喜茂別町の沼 山菜の時期、芽吹きの頃は美味しそうに見えるが強い毒が有り危険 ![]() ↓ 4月29日 石狩川支流の水辺。 ドクゼリの繁殖を広げる裏ワザ ↓ タケノコの様な根が自ら水に浮いて、流され繁殖場所を広げる様子。 ![]() ・ |
◆ セリと間違って誤食し、毒による事故が絶えない。 |
◆ 本種の根はタケノコのように節があって太いので、根に触って見ると区別しやすい。 セリの根は細く、地中や地上を伸びて群生する。 |
◆ 本種は葉を揉んでも無臭だが、セリは独特の香りがする。 |
◆ 本種の葉は深い緑色で硬質、セリは黄緑に近い緑色で軟らかい。 |
◆ 本種の茎は稜が無く明確な中空、セリの茎には稜が有る。 |
◆ 猛毒の本種も、食用のセリも同じ場所に混生するので、注意を要するが、比較すると明らかに違いが分るので、区別に慣れたいものである。 |
戻る | 索引TOPへ |