ダイモンジソウ (大文字草) 【ユキノシタ科】 多年草 花時期: 7〜10月 草丈:5〜40cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:海岸〜高山の岩場など。 | |
学名:Saxifraga fortunei Hook.f. var. alpina (Matsum. et Nakai) Nakai | |
↓ 9月4日 小樽の海岸、絶壁 |
![]() ↓ 下2枚の花びらが長く「大」の字に見える ↓ 雌しべの子房が膨らんで柱頭2個・・トトロやカタツムリなど いろいろ想像できて楽しい。 ![]() ![]() 岩の隙間に根付いている。 ![]() ↓ 雨上がりは、背景の岩が黒く湿って良く撮れる。 ![]() ![]() ![]() ↓ 「チャボカラマツ」などに混じって岩の隙間に咲く。 ![]() ・ |
◆ 葉は根元からでる根出葉(根生葉)で円形で掌状に5〜7浅裂し、長い柄がある。 |
◆ 花は花茎の先に集散花序にまばらにつき、花弁は白色で5枚。 |
◆ 上の3枚が短く下の2 枚が長いため「大」の字に見える。 |
◆ 「ダイモンジソウ」は、花の色や花びらの形など変化させ、たくさんの園芸種が出回っている。 |
◆ 上記掲載写真の株は草丈10〜15cm程度で毛が無く「ミヤマダイモンジソウ」とする図鑑もある。 |
戻る | 索引TOPへ |