コンロンソウ (崑崙草) 【アブラナ科】 「多年草」 花時期: 5〜6月 草丈:40〜70cm 程度   戻る
        分布: 北海道・本州・四国・九州  生育場所:林内 など  学名:Cardamine leucantha O.E. Schulz
コンロンソウの名は中国・西部「崑崙山脈(こんろん山脈)」の雪をまとった姿を例えたと言う。 


中国・黄河の源「崑崙山脈(こんろん山脈)」は標高7000m級の山が3000kmにも及ぶ長い山脈。これは北海道・日高山脈 ↑



↓ 春の林内で群生し、白い山脈を思わせる 6月1日 苫小牧 林内の群生



↓ 花を渡り飛ぶ「エゾスジグロシロチョウ」  6月14日 札幌市 滝野

 

↓ 6月14日 札幌市 滝野の渓流沿いに群生する。



↓ 小葉は5〜7個、長楕円形、鋸歯縁、先がとがる。



↓ 5月7日 咲き始めの頃 洞爺湖 壮瞥公園の林道沿い



↓ 6月1日 苫小牧 林道沿いに「ムラサキケマン」と群生


◆ 渓流の水辺など湿った場所で、地下茎を伸ばして繁殖し群生する。
◆ 全体に短毛がある。 茎は直立し上部で分岐する。
◆ 葉は長い柄があり互生、奇数羽状複葉で小葉は5〜7個、長楕円形、鋸歯縁、先がとがる。
◆ 枝先に白色の総状花序、花弁・がく片4個、雄しべ6個(うち4長い)、雌しべ1個。


戻る 索引TOPへ