夏休み・キャンプ            戻る

  

今年も夏休み、キャンプに行ってきました。 上の写真は前回のキャンプ。 では今年のキャンプは・・・童心に帰ってお楽しみください。
出演はキャンプに参加の子供達です。

まず初日は近くの川で釣り・・長〜い釣竿を持ったことが無い子供達でしたが、橋の上からウグイが5匹釣れました。
  

『釣った魚は今日のおかずにするよ』と言ったら全員から『イヤダー食べな〜い!』


川から宿舎までの距離は数百メートルと近いのですが、トンボ捕ったりバッタ追いかけたりで、なかなか着きません。

釣った魚を「生けす」の小型プールに移して、しばし観賞。    右側の写真は水遊び用大プールです。
  

ここは廃校になった所を自然センターとして貸し出しているところ、したがって体育館もあるし、台風が来ても遊ぶのには支障がありません。 
外には広〜い芝のグランドがあって、野球やサッカーもできます。

体育館の天井の柱にロープを結んで滑車を取り付けてスリル満点のターザンごっこ?

子供達に、少しは危険なことを体験させないと満足しないんであります。

よって我ら大人がしっかりサポートして安全に配慮しなくてはなりません。
 

夕食が終わって外が暗くなったら、体育館でドッチボール。 大人も混じって自宅では体験のできない遊びがいつまでも続きました。 

知らずして遊びルールのお勉強してるのであります。

  

  

   

素足で2時間も走り回ると、足の裏の皮がはがれそうになるが、極めて気持ちが良い。 

夜は花火大会。 近所に民家は無いので、どんなに騒いでも苦情はでない。  

  

  

  

そして今日の最後のお楽しみ・・・きもだめし・だぁ。 深夜の真っ暗な道を1人で歩く、さすが男の子は勇気があったカナ?。
写真は真っ暗でよく写っていません。

 

さて、初日から盛りだくさんの遊びでチョッと疲れてるかな?・・・いえいえみんな元気です。 今日は30℃の快晴、海水浴に行きました。
事前に下見して安全で遊べる所を決めておかなくてはなりません。

  

海につながっている川があったら、小石を集めて生けすを
つくります。
その生けすに小さな貝を砕いて入れます。(寄せ餌)

入り口の石を開けて静かに待っていると小魚がたくさん
生けすに入り込んできます。

写真の様に1m以内のところで観察することができます。

今日の海水浴は子供2人に対し大人1名のサポート体制で
完璧だか、それでも気が抜けない。常に子供の動きに気を配
らなくてはならない。

海水浴の後は贅沢に近くの温泉に入って疲れを癒します。  帰って手作りの夕食、いつも美味しいメニューが並びます・・?

  

↓ 「あかんべー」の背中には今日の海水浴の日焼け跡がクッキリ

  

  

  

食事が終わると、また体育館でボール遊びがはじまります。 ここら辺から大人が居なくても子供達だけで勝手に遊んでいます。

↓ せーの           ↓ どっかーん       ↓ やったなぁ〜        

↓↑  一対一の攻防がつづく         

そして、夜は持ち込んだプロジェクターで映画館に早代わり。

 

 翌日の朝の子供達・・・

    

さて夕べ遅く、近くの川に仕掛けた魚捕りのワナ。(手前の丸いネット) 引き上げたら・・・・ウグイ大小6匹・スジエビ大1匹・毛ガニ程度の川ガ二5匹と大漁だった。
餌袋にはコマイの皮・校舎横の石の下の太ミミズを入れておいた。まさか大きなカニが掛かるとは・・・

子供達にカニのつかみ方を教えた。なんとか手でつかんでピースサイン  ↓

  

今日も遊びのプランがビッシリ盛り込まれている。ペットボトルのロケット製作・・しかし低学年が多く大人が安全に製作する。

  
低学年の子供達がどんなに協力しても5kgの空気をペットボトルには入れることができなかった。

仕方なく最後に大人が空気を満タン入れて発射準備完了 10 9 8 7 6 ・・・・・・ 1 発射!

 
うまく行くと100mも遠くに飛ぶ。 中に入れる水の量と発射角度がポイント。 発射の水しぶきが気持ちいい

部屋でトランプするグループ            子供番組が始まる時間は自然とテレビに集まってくる             自分の腕前を披露する
  

      翌日の昼はソーメン流し  結構面白い

雨どい用のトイを数本とトイを止める棒と水道のホースがあれば簡単にできる。
  

  

  
子供たちが食べ終わって、今度は子供たちが大人にソーメンを流す番だ。 一定に流れないし、一本ずつ流れるし、
落ち着いて食べにくいが、子供たちは大人をからかって楽しそう

キャンプもいよいよ終盤、生けすのカニや魚を逃がしに行く。
  

逃がしに行った帰りに何やら見つけて騒いでいる。 『 カエルを捕まえたぁ 』  止めてよぉ・・・帰り間際にきりがないっしょ。
  

部屋の荷物を玄関に出して、懐かしいぞうきんがけ。 そして片付け&掃除。 子供たちでも人数が多い時は指揮官が居ると早い。
  

  

       以上で写真は終わりです。

 このキャンプをご覧になって「我が子も来年は参加させたい」と思われた方は、来年検討しましょう。 小学生〜中学生まで、自然体験といろんな年令の子供達と遊んで
思い出を作る。 結構お勧めです。 またサポートするSTAFFが良いです、我々ですから・・・・来年はもっと面白いぞー!  千歳空港まで送迎もしますか?隊長殿

戻る