ブタナ・タンポポモドキ(豚菜)【キク科】「多年草」花時期:7〜9月 草丈:20〜50cm 程度 分布:北海道・本州・四国・九州 戻る
   生育場所:道端・空き地・野山・など  ヨーロッパ原産帰化植物   学名:Hypochaeris radicata L.
↓ 支笏湖付近の草地 7月16日


道路沿いや芝の公園に群生する所を、撮り損ねてしまった。 広く群生するところの背丈は30cm程度が多い。

 

↓ 10月17日 まだ花茎は立っているが、葉はロゼット状に地面に伏せ冬支度。となりは「メマツヨイグサ」のロゼット


◆ 葉はすべて根出し、両面に硬い毛が密生する。花茎が枝分かれし高さ50cm程になり、茎頂にタンポポに良く似た頭花をつける。
◆ 昭和の始め、札幌と神戸で帰化が確認された。別名タンポポモドキと呼ばれる。 
◆ 葉はロゼットを形成して草刈り機にも刈られず踏み付けにも強く、芝の野原や公園の野原でも良く繁殖する。 
◆ タンポポの花が終わった頃でも、咲いて黄色く美しい光景が見られるが、雑草扱いされることが多い。 
◆ 種と根茎で旺盛に繁殖する。 環境省の要注意外来生物として記載されている。
ブタナ(豚菜)の語源は、フランス語の「Salade de pore →ブタのサラダ」がそのまま和名になった。



戻る 索引TOPへ