ブタクサ (豚草) 【キク科】 「1年草」 花時期: 7〜9月 草丈:30〜90cm 程度 分布:日本全土  戻る
  生育場所:道端・空き地・野山 など  学名:Ambrosia artemisiifolia L. var. elatior (L.) Descurtilz
 北アメリカ原産帰化植物 ↓ 9月2日 苫小牧市・植苗、線路横の群生。


風によって花粉を飛ばす「風媒花」

 

温帯〜熱帯が生育の適地で、ここ北海道では背丈の大きい群生はまだ見ていない。



 花粉症の原因植物として知られる。


◆ 一年草で30cm〜1.5mにもなるらしいが、寒冷地の北海道ではあまり大きく生育できないようだ。
◆ 茎には軟毛がある。 葉は二回羽状、茎の下で対生、上部で互生する。  
◆ 花は枝先に穂状となって下向きに目立たない花を多数つける。
繁殖力が強く、南は沖縄から全国に繁殖し、外来生物法では「要注意外来生物」としての記載がある。
◆ 生育の適地は温帯〜熱帯地域で、北海道では背丈の高い群生は見ていない。




戻る 索引TOPへ