アズマイチゲ (東一華) 【キンポウゲ科】 「多年草」 花時期: 4〜5月 草丈:15〜25cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:開けた明るい林内 など 学名:Anemone raddeana Regel | |
↓ 4月22日 月形町 |
![]() ↓ 5月3日 月形町 ![]() ↓ 4月25日、大沼公園 ![]() ↓ 花は常に太陽を追いかけているようだ。 雨や曇っていると花は開かない。 ![]() ![]() ↓ 繊細な雄しべが50本ほど。 花糸の中心がやや暗紫色を帯びている。 ![]() ↓ 5月3日 異常に寒波が続き、葉が縮んだものがある(左側の写真) ![]() ![]() ↓ 朝、日が当たると一斉に花が開く。 ![]() ↓ 5月16日、浜益村 5月中旬には結実し、周りの木々の葉が茂る頃には地上部が枯れて夏眠に入る、スプリングエフェメラルと呼ばれている仲間。 ![]() ・・ |
◆ 「キクザキイチゲ」に良く似ているが、本種の葉は円みを帯びていて、葉が深く切れ込まない。 |
◆ 根茎は地中を横に這い、群生することが多い。 また種子でも繁殖する。 |
◆ 直立した花柄には三枚の柄のある苞葉がつき、これとは別に同様な根出葉が花柄の近くから出る。 |
戻る | 索引TOPへ |