アサツキ・イトネギ (浅葱) 【ユリ科】 「多年草」 花時期: 7〜8月 草丈:30〜50cm 程度 分布: 北海道・本州・四国   戻る
          生育場所:海岸の岩場や草地 など。   学名:Allium schoenoprasum L. var. foliosum Regel
  ↓  積丹・神威岬 7月上旬


地下に鱗茎(球根)があり、茎と共に食用にされる。  食用に出回るのは栽培したもの。


◆ アサツキの語源は葉の色がネギよりも浅いので、浅つ葱(き)と名が付いたようだ。 
あさぎ色〔浅葱色〕(浅黄色とも書く)は、この葉の色からついた  → 浅葱色
◆ 良く似たものに「エゾネギ」「ヒメエゾネギ」「シロウマアサツキ」「ミヤマラッキョウ」がある。 見分け方は他を撮ってから掲示。
葉茎・鱗茎には食欲増進・抗菌作用の薬効がある。 またすりつぶして塗布すると血止めにもなる。
◆ ネギの若い細い葉を「アサツキ」と称して売っている物もある。


戻る 索引TOPへ