アオジ (青鵐) 〔スズメ目ホオジロ科〕 〔雌雄異色〕 L15.5cm 「夏鳥」 | 戻る |
英名:Black-faced Bunting 学名:Emberiza spodocephala | |
北海道では「春・夏」に繁殖し、秋冬に越冬のため南に渡る。 ↓ オス 5月2日、小樽・赤岩 |
春の繁殖期、開けた枝先などで美しいさえずりを聞く。
↓ メス 5月22日、ウトナイ湖
↓ オス 繁殖期以外は藪の中に入って目立たない。5月15日、洞爺町
↓ メス 5月13日、洞爺町
↓メス 枝先でさえずるオス↓
↓ 「エゾエンゴサク」の咲く野原でメスにディスプレイ行動 (5月10日 当別 皆楽公園公園) メスには求愛・オスには縄張りを誇示
↓ この様な場所では保護色が効いて存在がよくわからない 5月10日 室蘭・地球岬・遊歩道
↓ 5月3日 当別の山林縁
↓ 5月15日 壮瞥町の草原 野鳥のメスは控えめで、似ているものが多く区別が難しい。色に緑味があると本種と見て良い。
↓ 5月5日 当別町の山林縁
・
◆ 日本では本州中部以北から北海道で繁殖し、冬は越冬のため本州南西部、四国、九州から台湾、中国南部まで渡る。 |
◆ 北海道では平地から山地の明るい森林、林道脇、林の縁に多く生息し、市街地の公園でも多数見られ、春のさえずりも美しい身近な鳥。 |
チョッ.チー.チョッ.チリリ などを見晴らしの良い枝先で繰り返しさえずる。縄張りができると、さえずるエリヤ内に栄巣している。 |
◆ 繁殖期以外はササ藪の中などに入り目立たない。 山道や林内の遊歩道など、地面近くで採餌に出会うのは本種が多い。 |
◆ 採食はほとんど地上で行い藪や草むらでタデ科・イネ科などの種子と木の実、昆虫なども食べる。 |
・ |
戻る | 索引TOPへ |