アオダモ(コバノトネリコ)(青梻)「ユキノシタ科」 落葉樹・雌雄異株 高さ:10~12m 太さ:最大60cm程度 花時期: 6月 | 戻る |
生育場所:山の林内など 分布:北海道,本州,四国,九州 学名:Fraxinus lanuginosa Koidz. f. serrata (Nakai) Murata | |
↓ 白く咲く花は美しい。 6月1日 苫小牧市 |
![]() ↓ 根元から何本もの幹が出る「株立ち」樹形が多く見られる。 ![]() ↓ 満開の「アオダモ」の花 (千歳にて) ↓ 「アオダモ」の翼果 ![]() ![]() ↓ 樹皮 この樹皮は、秦皮(しんぴ)と呼ばれる生薬となる(末尾参照)。 また幹は生木でも良く燃えるようだ。 ![]() ![]() 用途: 材が粘り強いため運道具材(バット・テニスなどのラケット)に使われる。 特にバットの素材として有名。
![]() 野球をやった事がある方、やられる方には常識的内容ですが、バットを握る場合、マークを正面に見て握り年輪に対し 下の写真の位置にボールを当てないと折れやすいし、飛距離が出ない。。 ![]() ↓ 日本ハムの優勝記念「アオダモ」植樹の場所、南富良野町。冬季間シカの食害防止にネットをかけてある。 ![]() ![]() ・ |
◆ 枝を水に入れておくと、クマリン配糖体・エクスクリンが水に溶け出し、水が青色になることや、樹皮の色から「アオダモ」と 言われる。 |
◆ 初夏の樹皮を採取し天日乾燥したものは、生薬・秦皮(しんぴ)と呼ばれ、下痢止めや解熱、洗眼剤 などに用いられる。 |
◆ 先人アイヌは樹皮を浸けてに染まった水を染料として用い、強じんな材は弓、機具の柄などに用いた。 |
◆ 現在、蓄積量が減少し、ほとんどバット素材として使われることが多いようだ。 |
戻る | 索引TOPへ |