アオバト (緑鳩) 〔ハト目ハト科〕 〔雌雄異色〕 L33cm 「夏鳥」 学名:Treron sieboldii 英名:green-pigeon | 戻る |
北海道〜九州で繁殖し、冬は本州以南、遠くは台湾〜中国南部まで渡る。 北海道では繁殖に訪れる「夏鳥」 | |
↓ 顔から胸まで明るい黄緑色、腹は白色、クチバシが青白い。 |
![]() ↓ 6月12日 紋別市 コムケ湖、湖畔。 群れて水辺で汽水湖の水を飲み、樹上で休む・・をくり返す。 ![]() ↓ いずれも雄で、翼の上面(小中雨覆羽)が赤褐色。 ![]() ![]() ↓ 繁殖の時期は、「雄」と「雌」が番(つがい)で並ぶことが多い。 ![]() ↓ 正面では雄と雌の区別がよく分かりません(左雌・右雄) ↓ 横並びでは違いが明確(左雄・右雌)) ![]() ![]() ・・ |
◆ 北海道では繁殖に訪れる「夏鳥」で、冬はまた南に渡って越冬する。 |
◆ 鳴き声は分かりやすく、「アーオー アーオー」と自分の名を繰り返す。 |
◆ 同じ仲間の「キジバト」は「テデー ポッポ」と鳴き、本種よりも見る機会は遥かに多い。 |
◆ アオバトの繁殖は山地の森林帯で、樹上に木の枝で皿型の巣をつくる。 |
◆ 海水や温泉水を飲むことで知られ、山地の木の実や果実、草の実を主食とするためミネラル補給ではないかと言われている。 |
◆ アオバトの漢字は青鳩ではなく緑鳩と書く。 確かに鳥は緑色である。 信号機の色も緑色なのに青と言う ・・・ |
でも最近の信号は昔の緑色から青色に変わり始めた。 LEDの青が発明されてからか、信号機の青色はホントに青色に変わって来た。 |
戻る | 索引TOPへ |