「アメリカオニアザミ」(セイヨウオニアザミ)(アメリカ鬼薊) 【キク科】 1〜2年草」草丈:50cm〜2m前後 花時期 8〜9月 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:野山・道端など 北海道では観光地の奥地まで浸食が広がっている。 | |
〔ヨーロッパ原産帰化植物〕 学名:Cirsium vulgare (Savi) Tenore |
◆ 見分けのポイント → 茎には毛が有り、鋭い刺が付いた翼(ひれ状)が全長に続く。 全体に刺だらけに見える、大型のアザミ。 |
◆ 一回繁殖型の植物で、結実すると株は全部枯死する。鋭い刺があり牧草に混じると家畜の害草となる。 |
◆ 種から発芽するとロゼットを形成して成長し、茎を立ち上げて大きく成長し花をつける。 |
「アメリカオニアザミ」は鋭い刺のためと手で駆除するのが困難です。 私が発見した手を使わずに駆除する方法 ↓ |
靴底で茎の中ほどを地面に倒す ⇒ 踏み付けた茎と根元の間を反対の靴のつま先でけ飛ばす。 <根ごと抜けます> |
◆ 結実する前に抜かないと駆除の効果がありません。 |
戻る | 索引TOPへ |