アキカラマツ (秋唐松) 【キンポウゲ科】 「多年草」 花時期: 7〜9月  草丈:0.5〜1.5m 程度  戻る
    分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:低〜山地の草地  学名:Thalictrum minus L. var. hypoleucum (Sieb. et Zucc.) Miq.


語源は樹木の「カラマツ」に似ることと、秋近くに咲くことから「アキカラマツ」。 ↓ の様に一本ではあまり気に止めないが・・・



原生花園など群生地の一斉に咲く花は、黄金色に輝き美しい。 「花弁」はなく4枚の「がく片」に多数の花糸に付いた葯が垂れ下がっている。



↓ 成長期 6月19日 サロマ湖・ワッカ原生花園




・・・・・・・・↓ 花の色      北海道に自生する「カラマツソウ」の簡易比較                       
カラマツソウ  托葉も小托葉も目立つ。 果実には柄と翼があってぶら下がる。 低地〜亜高山の比較的明るい所。
エゾカラマツ  托葉も小托葉もあるが目立たない 。果実は球状で固まってつく。 やや湿った山地の日向や草原。
ハルカラマツ  托葉は細かく糸状に裂けている。 小托葉(小葉につく托葉)がない。 石狩地方より南の落葉広葉樹林。
ナガバカラマツ  托葉も小托葉もない。 小葉が長楕円形。茎が細い。 自生地が日高・アポイ岳周辺に限られる。
ミヤマカラマツ  托葉も小托葉もない。 茎が細い。 高所・深山の岩壁で石灰岩地に多い。
アキカラマツ  淡黄白色の小さな花が多数つく。 日当たりの良い野山や草原。
オオカラマツ  アキカラマツに似るが果柄が1〜4cmと長い。 深山の岩壁地
チャボカラマツ  萼片と花糸は紫褐色でぶら下がる。 背丈30cm程度。 茎は斜上、葉脈が凹み、裏で突起しザラつく感じ。 
 道内、山地の岩場。
アポイカラマツ  チャボカラマツに似るが更に小型。 小葉が小さく、裏面に微腺毛が散生。 北海道のアポイ岳と大平山の湿った岩壁。
戻る 索引TOPへ