アキグミ (秋茱萸) 【アキグミ科】 「落葉低木」 花時期: 5〜6月 高さ:1〜3m 程度 | 戻る |
分布: 北海道(西南部)・本州・四国・九州 生育場所:日当たりの良い海岸〜野原など 学名:Elaeagnus umbellata Thunb. | |
↓ 6月10日 えりも岬、遊歩道 |
![]() ![]() ![]() |
◆ 枝分かれが多く、若い枝や葉の裏に銀白色の鱗片毛が密生している。 |
◆ 花は 咲き始めは白色で、やがて黄色を帯びる。 |
◆ 果実は9〜10月、直径6〜8mmの球形で赤く熟す。 果実を生食すると、タンニンが多く渋いが、果実酒やジャムなど食用になる。 |
◆ 根は根粒菌と共生するため、窒素肥料の調達が容易で、やせた土地でも生育できることから、砂防や治山用に植栽されることが多い。 |
◆ 「ナツグミ」 は、山地に自生、実が夏に赤熟し、果実は楕円形。 道南に自生する「 トウグミ」は、「ナツグミ」に似て大型で食用に向いている。 |
戻る | 索引TOPへ |