アケボノソウ (曙草) 【リンドウ科】「二年草」 花時期: 9月 草丈:60〜90cm 程度 分布: 北海道・本州・四国・九州   戻る
            生育場所:湿った林内など   学名:Swertia bimaculata (Sieb. et Zucc.) Hook. et Thoms.  
  ↓9月4日 野幌森林公園


「花の色は夜明けの空、黒点と緑の点は星」に例え「アケボノソウ」(曙草)、このロマンチックな花の観察は絶対ルーペが必要。






緑の点はアリの好む蜜腺で、必ずと言って良いほどアリがいる。 蜜を吸いに来たアリはどうしても雄しべに触れてしまう・・・



↓ 美しい花も、受粉して子房が膨らんで、こんなになってしまう。



本種は二年草で、発芽した年はロゼット葉の根生葉で成長し、越冬して翌年、茎を立てて花を咲かせる。

この花を観察する時は、近くに育っている目立たない一年目の株を踏んでしまうことがあるので、注意を要する。


戻る 索引TOPへ