アカザ (藜) 【アカザ科】 花時期: 8〜9月 「一年草」 草丈:0.5〜1.5m 程度 分布: 日本全国   戻る
 生育場所: 道端・畑など  中国原産の帰化植物と考えられている。 「シロザ」の変種で若葉が紅紫色になる。


「ほうれん草」と同じ「アカザ科」で古く中国から野菜として渡来・栽培し、野生化したとされる。



◆畑や道端、肥えた空き地に生える雑草。 日本では古くから知られ、有史前帰化植物といわれている。
◆若い葉は赤い粉で覆われ、紫外線から葉を守っている(シロザは白い粉) 
◆シロザより茎が直立して大きくなり、一年草で成長が早く1.5m程の背丈に成長する。 特に窒素分の多い土地に良く育つ。
  丈夫な茎は「アカザの杖」といわれ老人の杖に使われていた。
◆葉を乾燥させ煎じた汁は歯痛の痛み止めに、生葉の汁は虫刺されに薬効がある。
◆ほうれん草と同程度の栄養価があり、同じアカザ科で、おひたし・和え物にして食べられる。 江戸時代には飢餓の救荒植物と
  して利用した記録が残っている。 多食して日光に当たると、まれに皮膚炎を起こすことがある。
◆花は小さく花びらはなく、集まって穂のように咲く。 種子は食料の少ない冬季間の野鳥の餌になっている。
◆先に雌しべが成熟して受粉する雌性先熟で、次に雄しべが成熟して花粉を放出する。
  この仕組みは、一般に風媒花に多く見られ、自家受粉を避ける方法の一つである。
戻る 索引TOPへ