アブラガヤ(油茅) 【カヤツリグサ科】 「多年草」 花時期: 8〜9月 草丈:1〜1.5m 程度 分布: 北海道・本州・四国・九州 戻る
   生育場所:野原などの湿地    学名:Scirpus wichurae Boeck. f. concolor (Maxim.) Ohwi
↓ 7月24日、富良野市


↓ 9月21日、野幌森林公園  鱗片が褐色に熟し垂れ下がる。 


◆ 水辺や湿地に多く生育するカヤツリグサ科のクロアブラガヤ属で、背丈が高く茎に数個の節があり直立する。 茎は硬く3稜(三角柱状)。
◆ 地下茎から花茎が束のようになって立ち上がり、株立ちする。 〔このような生育状態を束生(そくせい)や叢生(そうせい)ともいう〕
◆ 枝先に長楕円形の小穂が2〜3個まとまってつくことが多い。
◆ 変異が多く、「アイバソウ→小穂が枝先に1個ずつつく」、「エゾアブラガヤ(ヒゲアブラガヤ)→小穂が球状」 などに区別することもある。
◆ 馬が好んで食べるようである。
「アブラガヤ」の語源は〔油が浸み込んだような色〕〔油の臭い〕がすることから


戻る 索引TOPへ